書の精神 Graphity Spirit March 20, 2007 In Murmur & Love 急ぎのテレビのタイトルデザインのため、グラフィティのデザインを勉強中(地下鉄とかのラクガキですね)。 コレがなかなか難しい。 何か法則性があるような、、フィーリングの赴くままなのか? コレは書ですね、ショ。 こうやってトレースとかしてては、この精神は学べないのかぁっ! 参考書のこの本は、以前ピヴォで働いていたAさんが置いていったローマで発行されているグラフィティの雑誌。 ちなみに左の覆面してるのがAさん←本物やん。 ロバート・ロンゴ Robert LONGO 好き勝手デザイン Design as may pleases 2 Comments Add Yours takeoさん、こんにちわ。 グラフィティって興味深いですよね! 規則性はありそうな気がします、 でもフィーリング的な感じもするんですよね。 ライターによってスタイルも違いますしねー。 スタイルのことをスティーロと言ったり 彼らの使う言葉もおもしろいですよ! spike oneさん やっぱり学ぶべきはセンスですよね。 精神ですよね。 ちょっと憧れ!!! Leave a ReplyComment * Name Email Website Δ
takeoさん、こんにちわ。 グラフィティって興味深いですよね! 規則性はありそうな気がします、 でもフィーリング的な感じもするんですよね。 ライターによってスタイルも違いますしねー。 スタイルのことをスティーロと言ったり 彼らの使う言葉もおもしろいですよ!
この青いのはお酒ではなくて、オーヴという青い花のお茶で、食後の消化にはと もいいのよ、と勧めてくれたのはアマンディーヌさんで、僕の後輩のマチュー君の彼女。彼女はフランス人ですが、ベルギーのブリュクセルに就職が決まったそうで、この秋にも引越しをするそうです。急で驚いた!再生コットンなどを使った洋服のメーカーに勤めるそうで、他にもいろいろな自然素材をリサイクルすることができることを教えてくれる。そういう意識の高い彼女の瞳はこんな青い緑のような色だったかな。堅物の彼と、自然派志向の彼女の組み合わせが、僕と奥さんに似ている感じがするわ。#organic #tea
2 Comments
Add Yourstakeoさん、こんにちわ。
グラフィティって興味深いですよね!
規則性はありそうな気がします、
でもフィーリング的な感じもするんですよね。
ライターによってスタイルも違いますしねー。
スタイルのことをスティーロと言ったり
彼らの使う言葉もおもしろいですよ!
spike oneさん
やっぱり学ぶべきはセンスですよね。 精神ですよね。
ちょっと憧れ!!!