新しい時間の始まり Start of New Time December 29, 2007 In Murmur & Love 会社に時計買いました。 時計に電池を入れる時って、ちょっとドキッとしませんか? 今日は、年始に向けて、会社の席替えをしています。でも、はまってしまって、泥棒に入られた跡みたいになっています。 埃ひとつない新年は迎えられそうにない! 3日に新しい赤い本棚が配達されてきます。 これが来たらもう少し片付くかな?! 年越しパスタ Toshi Koshi Soba くいだおれ Too Match Eat 4 Comments Add Yours 全然関係ないんだけど、ヨーロッパは何主義なんでしょうか? 共和制とかいてますが、資本主義なんですか?takeoさんの会社というのは株式会社なんですか? ひょっとして、MUJIですか? わたくし、似たのを見つけて、「カッチコッチ」の秒針音が嫌で諦めました。 jukiさん え、、、 うちの会社は日本でいうところの有限会社です。 そしてフランスは、République française 共和国ですよ~。 ウォトカさん そうです、MUJIです。 でも、そんなに音は気にならなかったように思います。 こちらには、3種類しかないんです。 Leave a ReplyComment * Name Email Website Δ
暑い!急に暑い。今週から娘が夏休み。2ヶ月の夏休み。彼女は先週くらいから日本語でもって、ちょっとした物語を書き出しました。「食べ物が生きている!」という題名で、登場人物は、じゃがいも、にんじん、アメ と恐らく自分である女の子。好きなYouTubeも見ないで、宿題もしないで、制作に取り組んでいます。日本から送ってもらったジャポニカ学習帳の、国語のマス目にびっしり書いています。この夏に書ききるらしい。2ヶ月も休みますが、学校の宿題がありません。でも、スーパーなんかに行きますと、カイエ・ド・バカンスという、自主学習帳が棚に並んでいます。これは、次の学年へのステップアップが目的で、学校で習ってきたものよりハードルが一段高いです。これも、興味があったらしく、早々と買ってもらって、キャンプに持っていくそうです。最近の流行は、Bordas (https://www.bordas.com/)タブレットやPCで自主学習するプログラムで、広告では、夏休みのリュックサックにタブレットが一枚つっこんである写真が、楽しいバカンスらしさを台無しにしていますwフランスでは、日頃から休みが多かったり、水曜日は午後の授業がなかったりします。その余裕のある時間は、子供たちが自分の好きな分野の研究や練習をする貴重な時間です。人々の多様性が生き生きしているのもこういう幼少期を過ごすからでしょうか?娘には、日本語でも、フランス語でもバシバシ表現の領域で生きていって欲しいと思っています。写真は、家の前のサンマルタン運河。夏がやってきたー。
4 Comments
Add Yours全然関係ないんだけど、ヨーロッパは何主義なんでしょうか?
共和制とかいてますが、資本主義なんですか?takeoさんの会社というのは株式会社なんですか?
ひょっとして、MUJIですか?
わたくし、似たのを見つけて、「カッチコッチ」の秒針音が嫌で諦めました。
jukiさん
え、、、 うちの会社は日本でいうところの有限会社です。
そしてフランスは、République française 共和国ですよ~。
ウォトカさん
そうです、MUJIです。
でも、そんなに音は気にならなかったように思います。
こちらには、3種類しかないんです。