









Natures Urbaines
家から一番近い建築博物館、Pavillon de l’Arsenalで開催中の『 Natures Urbaines = 自然と都市 』に興味を惹かれたので観てきました。
昔のヴェルサイユ宮殿の設計図や、ドイツなどの諸外国の公園設計や緑化計画を見ることができます。
そして、現代的な都市農園、シェアガーデン、建物の屋上緑化や側面緑化などが紹介されています。
都市において孤立する人間と人間、人間以外の生き物をつなぐ場としての、公園や農園の大切さは、バイオフィリア = Biophilia、フランス語では、La biophilie という言葉で代弁されていました。
Philiaは「愛着」の意味で、Biophiliaは、「人間はそもそも自然や生物とのつながりを求める本能的欲求がある」という意味だそうです。
僕たちも大きなビオトープに暮らす生き物として、自然と調和していく方法を探っているのが、新しい21世紀的都市計画なんだと庭師を志す男は思いました。
小さいですが、とてもいい展示でした。
#landscape #architecture #urbanplanning #garden #parc #都市計画 #景観デザイン
4 Comments
Add Yourssf76nt
zglav9
bvl9qf
rcqk38